西迎寺について

山 号  光明山 摂取院 西迎寺
本 尊  阿弥陀如来
開 基  新田義季公
開 山  源蓮社徳譽貞信和尚
所在地  長野県中野市 (Google map)

当山は長野県中野市上今井にあり, 光明山摂取院西迎寺 (こうみょうざん せっしゅいん さいこうじ) と称します。
宗派は浄土宗 (開祖 法然上人、総本山 知恩院) です。

開基は八幡太郎義家のひ孫にあたり、 徳川家の始祖といわれる新田 (徳川) 義季公です。
開山上人は源蓮社徳譽貞信和尚で、 永禄 4 (1561) 年 に開山されました。
当初は現在の飯山市太田地区にあり、西光寺と称しましたが、 後に現在地に移転して、山号を光明山摂取院西迎寺と改めました。
弘化 2 (1845) 年 2 月 16 日の上今井の大火で寺を焼失しますが、 本堂が嘉永 6 (1853) 年 に、経蔵が明治 15 (1882) 年に、 庫裡・玄関が明治 29 (1896) 年に再建されました。

御本尊は善光寺式の金銅阿弥陀如来で、義季公の菩提を追弔する為、延慶 3 (1310) 年に造立されたものです。

Top 目次へ戻る